
プレイヤー同士で協力しながらのサバイバルが人気のアクションゲーム、ライフアフター。
このライフアフターは、実はやり込み要素も満載です。
- 人気のライフアフターのやり込み要素は?
- 大好きなライフアフターを長期間楽しみたい!!
ここでは、そういった要望にこたえるべく、ライフアフターのやり込み要素についてお伝えします。
目次
やり込みならライフアフター?!その驚くべき理由

引用:google
ライフアフターでは、ゾンビウイルスの蔓延した終末世界をサバイバルしていきます。
そのため、資源を集め生成などを行い、拠点の設備や武器などをクラフトしながら生き残りを目指してきます。
時には他のプレイヤーたちと共闘を楽しめたりと王道のサバイバル感を豪華なグラフィックで味わえます。
こういった特徴はやり込み型のゲームを好む方に最適!!
長い期間しっかりとやり込んで行きたい人にこそ、ライフアフターはおすすめです。
ライフアフターだけ?! 意外な特徴大公開

引用:google
ゲームの中にはモバイルゲームには珍しく時間の概念があり、ゲーム内で夜になるとゾンビの出現率が上がります。
また、雨に濡れると風邪をひいたり、空腹などの様々な要素でプレイヤー自身のパフォーマンスが下がります。
そのため、プレイ中は、常に画面の左上にあるステータスに気を配りつつ適宜対応をする必要があります。
また、チュートリアルもよくある基本操作だけの浅いものではなく、サバイバルの基本から始まり他にないような40分近くもある丁寧なチュートリアルです。
クラフトして作ったアイテムをゲーム内でユーザー同士で取引することも可能です。これも珍しい要素かもしれません。
さらに、仲間と集落を作り共同生活を行うこともできます。
このように、ライフアフターには他のゲームとは異なる多くの特徴がみられます。
戦闘だけじゃない!! サバイブの方法

引用:google
ゾンビと戦いながらサバイバルと聞くと、ゾンビとの撃ち合いだけが目玉のようにも聞こえます。
しかし、実際の楽しみ方は様々。
資源を採掘して集めて家を建築したり武器をクラフトしたり調理をして食料を作ったりと豊富な楽しみ方があります。
そのため、シューティングアクションが苦手な人でも楽しめるゲームとなっています。
食料や家や武器の全てをクラフトして使っていきますが、それら全ては消耗品で壊れていきます。
なので、追加してクラフトしていく必要があります。
これも飽きさせないコンテンツです。
自分の家を豪華に飾りつけたい人はさらに採集や製造熟練度を上げることで実現できます。
同盟を活かす!! ライフアフター野営地の特徴は

引用:google
ライフアフターにおける野営地は、協力プレイのための同盟のことです。
野営地には、野営地限定のクエストや「軍事演習」などがあります。
クリアすると金塊や、貢献度などを獲得でき、同盟のショップで利用することができます。
野営地には、多くのアイテムが用意されているのでやりこむ楽しみがあります。
同盟コンテンツ自体は、他のゲームにもよくあります。
しかしライフアフターの野営地の人々は基本的に優しく、丁寧で非常に好感度の高い印象を受けます。
優しい野営地のメンバーと進めていくことも長く楽しめる要素となっています。
長期プレイで転職!! 育成要素の満載の専門職

引用:google
ライフアフターでは、プレイヤーの採集レベルが10を超えると、10の専門職に転職することができるようになります。
専門職は、伐採職人、ウイルス専門家、麻摘み職人、採掘職人、ライフル兵、ガン職人、アーマー職人、家具職人、狙撃兵、戦士があります。
これらの専門職で各々の特典があるので、有利に進めることもおできるようになります。
自分のプレイスタイルにあった専門職を選択して楽しく遊ぶことができます。
長期プレイで面白い!! ライフアフターの充実コラボ
ライフアフターは、1回クリアするとダラダラとクリア後を楽しむというようなサバイバルゲームではありません。
プレイヤーが長期で楽しめるよう、新しいサバイバル経験が得られるように開発されています。
また、大型のコラボも随時行われています。
コラボ時には、有名キャラクターのウェアや家具や乗り物などもゲットできます。
まるでバトロワ?! プレイヤーキルで実力試し

引用:google
ライフアフターでは、ゾンビとの戦い以外にも、プレイヤーキル可能なエリアも用意されています。
そのため、他のプレイヤーとバトルロイヤルを行うこともできます。
プレイヤーキルを行うことで「名声」ポイントを獲得することもでき、他のプレイヤーたちとランキングで競うこともできます。
マイペースでやり込み!! ライフアフターの楽しみ方

引用:google
ライフアフターは、既に述べてきているように、かなり時間を使って楽しんでいくゲームとなっています。
また他のユーザーとの競争ばかりではないので、自分のペースで楽しめる人には特におすすめです。
また、クラフト作成などは、作業をやり始めたら没頭して楽しめる「作業厨」の人にも最高のゲームです。
ライフアフターでは、HPが0になってしまってもアイテムを若干失い、装備の耐久がさがるだけです。
そのため、HP0のリスクもそこまで高くありません。
やりこみ要素が満載なので、ソロでもプレイヤー同士でもゆっくりとマイペースに各々楽しむことが可能です。
ご自分にあった楽しみ方を見つけてライフアフターでサバイバルライフを楽しんでください。
やり込みプレイにおススメ!! 高効率課金先は

引用:google
ライフアフターを楽しむに当たっては、課金してのプレイを強くお勧めします。
特にやり込みを好む方の場合は、課金するとしないのでは、楽しさが大きく異なっています。
ライフアフターで課金を強く推奨する理由としては、資源の集めやすさに直結してくるからです。
例えば無課金のままではUMP9くらいからクラフト作成の際にかなり困難を来すようになります。
製作のための素材が入手できなくなってくるのです。
そういったことを避けるために、特にやり込み型ライフアフタープレイヤーには課金が必須です。
課金は、ゲーム内通貨の入手や連盟信用ptの入手、快適なゲーム進行という点において、大きな効果を発揮します。
課金先は以下を推奨します。
- 連盟信用ptをゲットしたい場合>チャージ
- プレイ環境を快適に整えたい場合>連盟会員
- コスパ重視で課金したい場合>ホープ基金
このように、ライフアフターへの課金は目的別に使い分けるのがおススメです。
やり込んで楽しい!! ライフアフター長期プレイ3つの魅力

引用:google
・クリア後も、新たなサバイバル経験が得られる長期設計!!
・長期プレイで専門職へ転職するとサバイバルが有利に!!
・充実のクラフト設計で作業厨にもおすすめ!!
こうしたやり込み要素満載のライフアフター。
ぜひ楽しくプレイしてください!!